社会福祉法人松原愛育会
社会福祉事業 (障害者総合支援法、児童福祉法、生活保護法、介護保険法および医療法にもとづく施設・病院の設置運営、各種サービスの提供)
- 所在地
- 石川県金沢市上中町イ67-2 石川療育センター内
- 年商
- 31億6,939万円
- 従業員
- 483名
最終更新日:2024 年 11 月 20 日
募集対象選択
募集情報(最終更新日:2025 年 03 月 21 日)
職種分類 | 専門サービス職(教育・医療・福祉) |
---|---|
職種名 | ①生活支援員及び介護従事者 ②看護師 ③准看護師 |
仕事内容 | ①障がい児・者、認知症の方のニーズに合わせた様々な支援を行います。 〈一例として〉 ・入所利用者様の日常生活上の支援や、日中活動支援 …それぞれの利用者様が必要とする程度に応じて食事、入浴、排せつ等の介助を行ったり、利用者様が充実した余暇時間を過ごすための支援(日々の創作等の活動、イベント、旅行等を計画・準備・実施上の支援) ・就労支援関係業務 …一般就労が難しい方へ働く場を提供したり、企業等で働くための訓練を行ったりします。 ・共同生活援助 …グループホームで共同で暮らす方々の生活を支援します。 ・各種相談支援業務 …何らかの支援を必要としている方やそのご家族からの様々な相談を受け、その方に適したサービスや事業所を案内、連絡調整したり、サービス利用のための計画を作成したりします。 ※相談支援業務を希望される方も、まずは生活支援員として支援現場の仕事で経験を積んでいただき、障害を持つ利用者への理解を深めていただきます。早い場合で5年後に相談支援の業務に携わることができます。 障がい児・者や認知症の方、と一言で言っても、それぞれの利用者様によって性格や趣味嗜好、介助の必要な度合いなど全てが異なり、一人一人のニーズに合わせた支援を行うことが、私たちの大切な使命です。思いがあっても表現がうまくできない方、一人では安全に動けない方など、日常の中で生活のしづらさを抱えている方々を支援していきます。 松原愛育会では、「○○さんにとっての“幸せ”って何だろう?」を常に考え、真に利用者様のためになる支援を行う『利用者主体の支援』を実現することを目標にしています。 この目標には終わりはありませんが、定期的に各施設の職員が集まって勉強会を行ったり、具体的な事例を共有し意見を出しあうことで、法人理念『愛であなたを支援します』の実現のために、仲間と日々研鑚し合っています。 ②③『石川療育センター』入所部門にて、入所する重症心身障害児者への看護業務を行います。(医療型障害児入所施設・療養介護事業所 定員60名 |
採用人数 | 新卒・中途合わせて ①10~15名程度 ②③若干名 |
募集対象 | 2026年卒 |
求める人物像 | ・人との関わりを大切にする方 ・福祉の道を究めたい方 ・チームワークを大切にできる方 「仕事にやりがいを感じながら自分を高めたい」「人間的に成長していきたい」という方を歓迎します! |
最終学歴 |
|
採用実績 | <新卒採用者数> 2022年4月採用 5名 2023年4月採用 5名 2024年4月採用 5名 ※福祉職のみ |
勤務条件
勤務地 | ①金沢市内、七尾市内、加賀市内のいずれか ②③石川療育センター(金沢市上中町)を予定しています。 |
---|---|
就業時間 | ①②③日勤9:00~17:30の他、 変則勤務(早番・遅番・当直・夜勤)有り。 事業所によって始業・終業時刻が多少異なります。 |
休日・特別休暇 | ・年間休日数 125日(シフト制 公休120日+必須有休5日) ・年次有給休暇 初年度11日(入職日付与)、2年目以降+12~20日 ・その他休暇制度 産前産後休暇、子の看護休暇、病気休暇、生理休暇、慶弔休暇 ・休業制度 育児休業、介護休業、病気休業 |
給与 | 基本給の他、早番手当、当直・夜勤手当、通勤手当、住宅手当、家族手当、役職手当、奨学金返済手当があります。 〈基本給 2025年4月〉 ①大卒225,600円~ 短大・専門学卒207,400円~ ②228,900円~ ③216,800円~ |
昇給 |
昇給年1回(4月) |
賞与 |
賞与年2回(6月、12月)※2024年度実績 計4.6ヶ月分(初年度は計3.27ヶ月分) |
福利厚生 | <各種手当>通勤手当、住宅手当、当直夜勤手当、早番手当、家族手当 等 <各種制度>社会保険完備(更に民間保険にも加入し、労災時、疾病入院時には更なるサポート有り)、慶弔金制度、永年勤続表彰制度、(育児休業終了後に)時間短縮勤務制度あり。 <そ の 他>退職金あり(2つの外部退職共済団体に加入)。2つの外部福利厚生団体の会員として、各種無料割引サービスの利用ができます。 |
研修制度
(資格取得支援制度等) |
・【職場内研修】・・・法人本部主催で新任職員研修、試用期間終了者研修等を開催しています。また各事業所単位でも研修を企画開催しています。他の事業所の職員も受講ができます。 ・【職場外研修】・・・県内外問わず、法人が加入している外部福祉団体主催の各種研修会にも積極的に参加していただきます。 ・【資格取得をサポート】・・・仕事をしながら国家資格等の取得を目指す方を応援します。受験資格取得に必要な通信教育のスクーリングや実習があるときは、職免扱いとし、見事資格を取得した場合には資格取得奨励金の支給があります。 |
Q&A | Q:福祉の学歴や資格が必要なのではないですか? A:学歴・資格は必須ではありません。もちろん、利用者様の生活・人生に深く関わらせていただくことになるので、福祉のプロとして仕事に必要な知識や技術は入職後に習得していただきます。その上でスキルアップのため通信教育などを利用して、働きながら介護福祉士などの国家資格に挑戦・取得し、さらなる活躍をしている職員も沢山います。 また、違う分野の出身者だからこそ発揮できることも沢山あります。当法人には異業種から転職してきた職員も多く、教育・医療・営業・理美容・芸術などの分野から福祉職に転身し、持ち前の誠実さ、明るさ、スキルなどを利用者支援の様々な場面で発揮して、日々笑顔で活躍しています。 利用者様やご家族、目の前の問題に真摯に向きあい続けることで、きっと内面的な成長を感じる瞬間が増えていくはずです。当法人では福祉の学歴・資格は問わず、人との出会いや繋がり、関わりを大切にする方を求めています。誠実に前向きに物事に向き合える人なら、福祉の仕事は天職となるかもしれません。 Q:他業種にくらべて、労働環境やお給料などの条件は厳しいのではないですか? A:職場環境は、イメージがつきにくい方が多いと思います。これについては、実際に当法人のいくつかの施設を見学していただくのが一番だと思います。その際に気になることがあれば、質問していただければ可能な限りお答えします。 お給料や待遇については、当法人でも特に力を入れている部分のひとつです。 たとえば給与体系については国家公務員に準じた水準で、昇給も毎年されます。産前産後休暇は国の制度よりも長く取得でき、その期間は基本給が全額支給されます。育児休業やその後の時間短縮勤務も利用でき、実際に沢山の職員が働き続けながら子育てもしています。また、有休については1時間単位で使用できる仕組みになっており、当法人の便利な制度のひとつです。 待遇面で特に大切にしていることは、「安心して働き続けられる環境」と「利用者様と職員の双方が幸せであること」です。 良い仕事をするためには、利用者様との信頼関係を築くとともに、自身のスキルアップが必要です。それには時間がかかるため、職員が安心して継続勤務できる環境は必須です。 さらに、利用者様と職員の双方が幸せだと感じること、これが本当の「福祉」の実現だと、当法人では考えています。 入社後の職員へのアンケートでは、松原愛育会を選んだ理由の第1位は「福利厚生がきちんとしている」、2位は「給料が良い」、僅差の3位は「職場内の雰囲気が良い」でした。 さらに、就職前と後で松原愛育会へのイメージが変わったかどうかの質問には、「良くなった」28%と「変わらない」65%で、合計93%の職員が、当法人への入職に満足していると考えられる結果となりました。 今後もさらに安心して働ける職場作りに取り組んでいきます。 新人職員の方の「この法人に入って良かったです!」という声や、毎日生き生きと働く姿を見られることが、私たち採用担当者にとっての喜びです。 皆さんが納得して就職先を選択できるよう、当法人でも職場見学の受け付けやHPの更新など行っていますので、ぜひ利用してみてください。ご自分に合った職場が見つかりますよう、応援しています! |
募集・選考
応募資格・条件 | 共通:普通自動車運転免許(AT限定可)※通勤用 ①:学部・学科・専門資格不問 ②:看護師資格(見込可) ③:准看護師資格(見込可) |
---|---|
≪令和8年度新規職員採用試験について≫ 令和7年4月20日(日)10:00~16:00(②③は午後のみ) 〆切:令和7年4月17日(木)必着 当法人ホームページに掲載しています『募集要項』をご覧いただき、必要書類をご郵送ください。 |
|
『百聞は一見にしかず』という言葉があります。福祉の仕事をしたいと思っている方、福祉の仕事に興味のある方は、是非一度私たちの職場を見に来て下さい。職場訪問等は随時受け付けております。気軽にご連絡下さい。お待ちしております。 (例)平日午後コース…①各種説明(法人概要、採用試験、給与等処遇全般)②金沢市内の事業所数ヶ所見学案内 ※ご希望に合わせて内容の変更は可能です。 |
|
応募書類提出(募集要項をご覧ください) ⇒ 採用試験 ⇒ 内定 ≪採用試験の内容≫ ①筆記試験(一般教養・福祉介護)、適性検査、個人面接 ②③個人面接 採用時期 令和8年4月1日 |
|
履歴書、職務経歴書、資格証明書(保有する資格証のコピーや資格取得見込証明書) ※必ず、当法人ホームページより『募集要項』をご覧いただきご応募ください。 |
お問い合わせ
法人本部事務局 | |
西村、奥村 | |
石川県金沢市上中町イ67番2 石川療育センター内 | |
076-229-3800 | |
aiikukai@m-aiiku.jp | |
http://m-aiiku.jp/ |
ログイン後にエントリーいただけます。